東京、神奈川周辺で社労士をお探しなら 

こたに社会保険労務士事務所

〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1 アルコタワー7階
JR山手線 目黒駅、東急目黒線 目黒駅から徒歩5分

受付時間

9:00~18:00
定休日:土・日・祝

お気軽にお問合せ・ご相談ください

03-4334-8205

お役立ち情報
労務に関するQ&A

意外とキリッと社労士

 

意外とキリッと社労士が労務に関する基礎知識やお役立ち情報、Q&Aを発信していきます。

日々お仕事をする中で労務に関する疑問が出てくると思います。そんなちょっとした疑問の参考にしていただければ幸いです。

Q  「労働条件明示書」には何を記載すればいいの?

A  会社は労働契約の結ぶ際、採用者に対して労働条件を明示が必要となります。[労働基準法第15条]

「労働条件明示書」に記載する労働条件は次の通りです。

  • 絶対的明示事項】⇒必ず明示が必要な事項
  1. 契約期間
  2. 更新基準 ※有期契約社員の場合
  3. 就業場所
  4. 従事業務
  5. 始業就業時刻、所定労働時間超の有無、休憩時間、休日、休暇、交替勤務事項
  6. 賃金の決定、計算、支払方法と時期、昇給
  7. 退職事項(解雇理由含む)
  • 相対的明示事項会社で定めた際には明示が必要な事項
  1. 退職手当(対象範囲、手当の決定、計算、支払時期・方法)
  2. 臨時の賃金 ※退職手当除く
  3. 食費、作業用品その他の事項
  4. 安全衛生に関するの事項
  5. 職業訓練の事項
  6. 災害補償・疾病扶助(業務外)の事項
  7. 表彰・制裁の事項
  8. 休職に関する事項

 

 絶対的明示事項のうちの「昇給」、相対的明示事項については、書面でなく口頭で明示してもかまいません。つまり、「昇給」を除く 絶対的明示事項は必ず書面で交付しないといけないということになります。

 

 そして、令和6年4月1日に絶対的明示事項に記載項目が追加されました。[労働基準法施行規則第5条の改正]

  • 全ての労働者の労働契約時(有期契約社員は更新時も)に、
  1. 就業場所の変更の範囲
  2. 従事する業務の変更の範囲 
  3. 労働契約を更新する場合の基準  ※有期契約社員の場合

この変更の範囲は、雇い入れ直後だけでなく、将来の配置転換や今後の見込みも含めた契約期間中の変更の範囲のことです。

 

  • 法改正に伴う「労働条件明示書」の詳細および書き方(見本)については下記リーフレットをご参考ください。

https://www.mhlw.go.jp/content/001114167.pdf

「2024年4月から労働条件明示のルールが変わります」厚生労働省

 

カスタマーハラスメント

カスタマーハラスメントの注目度が高まっています。

セクハラやパワハラとは違い、現在、カスタマーハラスメントには法的な制度がありません。

厚生労働省の調査(※)によると、「過去3年間にハラスメントを受けた経験」では、第1位はパワハラ、第2位がカスハラとう結果になりました。カスハラはセクハラよりも多く発生していることが分かっています。

 ※厚生労働省「職場のパワーハラスメントの実態調査(令和2年度)」より

また、「実際に受けたカスハラの行為」では、

第1位「長時間の拘束や同じ内容をくり返すクレーム(過度なもの)(52.8%)

第2位「名誉棄損・侮辱・ひどい暴言」(46.9%) となっています。

 

どういった場合にカスハラになるのでしょうか。

カスハラとは、

 1⃣ お客様等からの要求「内容に妥当性」はあるか

 2⃣ 要求を実現するための「手段態様が社会通念上相当な範囲」であるか

という点で判断することが考えれます。

 

 〇「内容の妥当性」は、過大な要求や不当な言いがかりなど、主張内容等に問題があるもの」

   例:会社が提供する商品やサービス内容に瑕疵や過失が認められないもの

 〇「手段態様」は、主張内容には正当性があるものの主張方法に問題があるもの」

   例:人格を否定するような暴言、土下座の強要、長時間にわたる行動 等

 

では、カスハラ対策はどうすれば良いのでしょうか。

●対策方法その1

 まずは、「クレーム対応4原則」 を活用する

 ①相手の心情を理解して、不備に対しお詫びする

 ②何が問題になっているのか、原因・事実確認をする

 ③代替案・解決策を提案する

 ④再度お詫びをして、ご意見に感謝する

 

●対策方法その2

「カスハラ対応の注意ポイント」

 ①1人では対応しない

 ハラスメント行為あった際には、早めに上司や他の社員にSOSを出せる体制づくりを整備しておく。

 ②記録をとる

 クレーム(要望)を正しく把握するため、メモや録音など記録を残しておく。

 対応の経緯やあとで言った言わないを防止するためにできるだけ記録はとっておく。

 ③職場で情報共有する 

 同じお客様や同じケースでが繰り返し起きていることが多くあります。クレーム内容を職場で共有し、あらかじめ経緯を知っておくと共に、対応策も考えておく。業種や職種により、クレームのパターンが決まっていることがあります。その場合は同業他社での対応策を参考にし、対応スタッフはロールプレイングなどで繰り返し練習することで、いざというときに適切に対応できるようにしておくことも必要です。クレームを悪化させないための対応策となります。

 

 会社側にも不備があったことが原因の場合は、なかなか毅然とした対応が難しい場合もあります。その場合も不備があったことについてはお詫びをし、それ以上の行き過ぎた言動や要望に対してはカスタマーハラスメントとしての対応を行うことが必要です。ひどい場合には躊躇せず警察に連絡をとってください。

 また、従業員の接客方法やコミュニケーション力に原因があることも少なくありません。その場合は、従業員の傾聴力や接客スキルを向上することも必要です。

 まずは、社内でカスハラ対策の指針を策定し、カスハラ防止のための社内体制を早めに整備することをお勧めします。早めの適切な対応がカスハラを未然に防ぐことに繋がります。

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-4334-8205
受付時間
9:00~18:00
定休日
土・日・祝

こたに社会保険労務士事務所

SRPⅡ認証事務所

当所では、信用と信頼の証である「SRPⅡ認証」を取得しています。
個人情報保護方針に基づきお客様の個人情報保護に努めてまいります。

公官庁

(随時追加予定です)

お問合せはお気軽に

お電話のお問合せ・相談予約

03-4334-8205

<受付時間>
9:00~18:00
※土・日・祝は除く
 
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

こたに社会保険労務士事務所